月別:2020年2月

開発者向けの新フォント「JetBrains Mono」を試しみた

PyCharm等の高機能IDEを開発しているJet Brains社より、なんと2020年2月19に「JetBrains Mono」という新しいフォントが発表されました。 まさかの発表でびっくりしました。というか今日まで気が付かなった。 開発者向けを謳う新フォント「JetBrains Mono」とは I(大文字のアイ)やl(小文字のエル)など見分けがつきにくい文字が見やすい 縦方向に読むことの多いコ […]

  • 2020.02.23

Google Colaboratoryの使い方 – Google Drive内のファイル基本的な扱い方

この記事では、Pythonでデータ分析・機械学習を学ぶ際に使う神ツールと名高い「Google Colaboratory」の扱い方を紹介します! 地味に初学者や初めて触れた人にとってハードルが高そうな部分である。分析・学習用のデータを読み込む方法のまとめとなります。 Google Colabratoryとは 言わずとしれた、Googleが提供しているデータ分析や機械学習を個人・小さいチーム等で行う人 […]

【Python】Prophet(ver0.5)がinstall出来ない問題の対処

2020年3月4日に、v0.6が公開されています。 v0.6では、holidaysのインストールが不要になっていたり、Pandas関連のバグも直っているのでv.0.5は使用しないようにしましょう。 諸々の事情でv.0.5を使用しないと行けない方々もいらっしゃると思うので、記事はこのまま残しておきます。 (ていうかなんでv.0.5.1とか作らずにv.0.6なんだ) エラー内容 恐らく2020年になっ […]

Google Chromeの英語翻訳(辞書)の神拡張機能「Mouse Dictionary」

英語勉強者や英語がそこまで得意じゃないけど英語の文書を読む機会が多い人にとって、めちゃくちゃ有用な拡張機能を見つけたので紹介させてもらいます。 「Mouse Dictionary」とは Chrome拡張の高速な英語辞書ツールです。 もともとMouseoverDictionaryという素晴らしいFirefox用辞書があったのですが、Quantumの登場とXULの死亡とともに使えなくなってしまったため […]

Nim

DockerでNimを動かしてデバックするやり方

Pythonライクな構文でC言語に迫る速度を出せると巷で話題になり続けているNimに入門しました。 何かと使えると便利なDocker環境でNimをいい感じに動かせるようにしました。 カッコを付けずに速度が出せる言語を学びたかった私にはうってつけです。 やりたかったこと Nimの公式Dockerイメージを使ってNimを動かす ブレークポイントを貼って簡単にデバッグ出来るようにする やったこと Nim […]