月別:2020年3月

【Python】pandasのDataFrame等からs3にアップロードする方法まとめ?

毎回boto3のドキュメントが読みにくすぎるせいで詰まりがちなのでメモっておきます。 他にも色々方法はありそうですが、代表的な方法はこんなものですかね…? 環境 python==3.8.1 pandas==1.0.2 boto3==1.12.23 Boto3を使う(一度ローカルに保存する) [crayon-6483a0b565128201462012/] 良く見る一般的な使い方かなと思います。Pi […]

【Python】辞書/dict 等の最初or最後の要素を取得する簡単な方法

値の確認等々のために、辞書型の要素の最初の要素を取りたいことって度々あるかと思いますが、リスト型のように要素の位置を指定したアクセスが出来ないのが難点です。 でも比較的スマートに取る事も出来るのです。 注意:Python3.6以前では辞書の並び順は保証されていなくPython3.7になって初めて順番が保証されるようになりました。 そのため古いPythonのバージョンでは、実行毎に結果が変わる可能性 […]

【Python】PyCharmでpytestを使ったテスト時のエラーデバッグ方法

PyCharmを普段使いしていて最近pytestを使い始めたのですが、 Python Exception Breakpoint -> Any Exceptionにチェック入れてデバッグ実行しても例外で止まらずそのままテストが進み続ける状態となっていました。 こちらの記事で簡単に導入意義とか勉強方法書いています。 PyCharmさんに公式対応してほしい所ではありますが、簡単な解決方法があったの […]

【Python】AbstractBaseClass(ABC, 抽象規程クラス)かどうかの判定

やりたかったこと ゆるふわにpytestでテストをしようとしたかったのですが、その過程である__init__.pyに書かれているメソッドを全てテストする。ということをしようとしました。 が、そこで問題となったのがabstractクラスも__init__.pyに含まれていて、こいつをいい感じに省いてやらなければいけなかったのです。 AbstractBaseClassの判定方法 inspect.isa […]

【PyCharm】リモートインタプリタでライブラリ追加した際に正しく認識させる方法

Pythonの最強の統合開発環境(IDE)といえばIntelliJのPyCharmですよね。 (データサイエンスをしたい場合はJupyterになるとは思いますが…) 有料パッケージを購入すればですが、Dokcer環境での開発やssh接続でリモートの環境に合わせた開発もお手の物です。 ただ、PyCharmというかInleliJ社のIDEの仕組みに伴う問題があるのです。 リモートで追加したライブラリが […]

  • 2020.03.05

【WordPress】LION MEDIAでRSSが自動検出されるようにする。

弊ブログで使用しているテーマは人気の無料テーマの1つである「LION MEDIA」です。 デザインからSEO対策や表示速度の対策まで、このテーマを入れればほとんど解決と言っていいような代物です。いやほんとにこのクオリティが無料って素晴らしい時代だなあと思います。 さて、そんなLION MEDIAですが、RSSフィードを自動検出できない状態となっていました。 (ここ最近ブログ村に登録をしてみたものの […]

Pythonのテストコードのスタンダード「pytest」をマスターする方法

開発好きの皆さん、開発好きじゃないけどPythonを書いている皆さん、テストコードは書いていますでしょうか? 私は今まで全然書いていませんでした。 テストコードの意義 テストコードはバグを簡単に発見できる仕組みそのものなので、 未然にバグを防ぐ確率が上がるので、そもそもの製品の品質の改善につながることと(クソコードは減りませんが…。) 出来る場合はですが、開発中にもテストコードを適度に実行すること […]