月別:2020年4月

Pycharmでpep8の警告(Warning)が出ない場合の対処

現象 ・Pycharmでコーディングを行っている際に、PEP8の警告(Warning)が出ない。 ・全部の警告(Warning)が出ないのではなくPEP8のものだけが出ない。 原因と対処 PEP8のinspectionの設定がオフになっている Preferences -> Editor -> Inspectionsを開く。 その中の、Python -> PEP 8 coding […]

GitHub+Nuxt.js+NelifyでNintendo Switchの抽選・販売情報を一覧サイトを作った

前書き Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L)/(R) グレー(バッテリー持続時間が長くなったモデル) 転売で価格が釣り上げられ、なんと定価3万円の商品が6万円近くで出品され続けている今日このごろ。 定価での販売は数が限られ先着販売や抽選販売という形を取らざるを得ない状況となっています。 作ったもの Nintendo Switch 販売・抽選情報 Ni […]

前処理の追加・変更時に機械学習のモデルの精度が大きく下がった際に疑うべき3つのこと

基本的なことではありますが、特に機械学習の雰囲気に慣れない頃は色々コードを書いていると案外どころかドツボにはまってしまったので自戒の念を込めつつ、誰かの参考になれば幸いと思い記事にしておきます。 起きたこと 既存のライブラリやソースを使って、機械学習のモデルを構築して評価を行っていました。 AUCやMER等の評価指標でそれなりの値が出ていましたが、目標とする数値には一歩及ばず前処理を追加することと […]

  • 2020.04.10

「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史」を読みました

IT界のサクラダファミリアと呼ばれたプロジェクト 何年も何年も、いや何十年も終わらないプロジェクトを指して、IT界のサクラダファミリアと揶揄されるプロジェクトがみずほ銀行のシステム統合プロジェクトです。 工数が35万人月とか投資が4000億円とか推測されている紛れもない超巨大プロジェクトです。 ネットの求人には見えてる地雷やらなんやら散々なことがかかれており、これ本当に完成するの?と思った人も数多 […]

【Python】Flask + pytestでCSV送信のテストをする

前回の記事では、FlaskでCSVを受け取ってpandasのDataFrame化するエンドポイントを作成しました。 今回はpytestを使ってそのエンドポイントをテストしてみたいと思います。 環境 Python==3.8.1 Flask==1.1.1 Werkzeug==1.0.0 目的 Flaskは最小限の機能だけを持つWebフレームワークですが、テスト機能がきちんと存在します。 そのテスト機能 […]

【Python】FlaskでCSVを受け取ってDataFrameにする

環境 Python==3.8.1 Flask==1.1.1 Werkzeug==1.0.0 目的 機械学習系のWebアプリを作る場合は、CSVを受け取って処理をすることが多いと思います。 (今はディープラーニングだから画像メインだろとかは知りません←) Flaskでのサンプルはかなり出回っていますが、自分の整理のために。 実際のコード [crayon-6483a0e42b9c3921058891/ […]

  • 2020.04.02

【リモートワーク】Microsoft Teams会議でマイクがない時にスマホを代わりに使う

突如のリモートワークでテレビ会議が盛んに行われるようになってきています。 テレビ会議用のツールとして一気に利用が増えているのが、Microsoft Teams です。 1週間で利用者が1200万人増加したとのニュースも流れていて、本当にリモートワークモードが急拡大していますね…。 スマホをマイク・カメラとして使う もちろんきちんとしたマイクやカメラがあるのが理想ではあると思いますが、私も急なリモー […]

【Python】Flask + PyCharm でいい感じにデバッグする方法

やりたいこと Flaskでapp.runを実行して例外が発生した際にブレークポイントで止まるようにしたい。 PythonのWebフレームワークDjangoの場合は、最強のPython開発環境として名高いPyCharmらしく開発が強力に支援されています。 そのうちの1つが、Djangoのビューなどでエラー発生時にエラー発生個所にブレークポイントを張れる機能(Django Exception Brea […]