2021年の終わり頃から急にPycharmのdocker compose interpreterが上手く動かなくなってきました。 具体的には 新たにinterpreterを追加した際 skeltonを更新しようとした際 などにエラーが起こるようになりました。 たまにしか起こらなかったり数日経つと動いたりなど、中々振り回されたのですが同じような人がいるかも知れないと思ったので残しておきます。 なお、 […]
起きたこと 以前からたまーに発生していたのですが、本来import出来ないはずのモジュール等がimport出来るように見えてしまう状態が発生しました。 存在しないファイルがPycharm上ではimport出来ると判定される 実際に実行するともちろんエラーになる PyCharmの警告と実情が一致しないので開発効率が非常に悪い といったような状態です。 原因 どうやら本来参照すべきではないソースまで参 […]
環境 [crayon-64838c72e944c453121125/] 同期的に実行される(非同期実行にならなかった)コード 以下のような感じでFastAPIのbackgroundtaskを活用して、非同期に処理を行おうとしていました。 (実際の処理からかなり簡略化しています。) [crayon-64838c72e9459306666397/] しかし、実際にこのエンドポイントを呼び出すと結果が返 […]
DataFrameのノリでやろうとしたら上手く行かずにちょっと詰まったのでメモです。 NG例 [crayon-64838c72e9a8e910003299/] DataFrameを経由する場合だと、 [crayon-64838c72e9a98031510585/] のような形で指定できるので出来るんじゃないかなー、と思ったのですが駄目でした。 seriesという変数は、要素が全部0のpd.Seri […]
結論 「typing.IO」もしくは、これを継承したクラスの typing.TextIO typing.BinaryIO を使う。 もう何回も調べて意外と時間がかかってるので残しておきたいと思います。 参考 https://stackoverflow.com/questions/38569401/type-hint-for-a-file-or-file-like-object
現象 ・Pycharmでコーディングを行っている際に、PEP8の警告(Warning)が出ない。 ・全部の警告(Warning)が出ないのではなくPEP8のものだけが出ない。 原因と対処 PEP8のinspectionの設定がオフになっている Preferences -> Editor -> Inspectionsを開く。 その中の、Python -> PEP 8 coding […]
前回の記事では、FlaskでCSVを受け取ってpandasのDataFrame化するエンドポイントを作成しました。 今回はpytestを使ってそのエンドポイントをテストしてみたいと思います。 環境 Python==3.8.1 Flask==1.1.1 Werkzeug==1.0.0 目的 Flaskは最小限の機能だけを持つWebフレームワークですが、テスト機能がきちんと存在します。 そのテスト機能 […]
環境 Python==3.8.1 Flask==1.1.1 Werkzeug==1.0.0 目的 機械学習系のWebアプリを作る場合は、CSVを受け取って処理をすることが多いと思います。 (今はディープラーニングだから画像メインだろとかは知りません←) Flaskでのサンプルはかなり出回っていますが、自分の整理のために。 実際のコード [crayon-64838c72e9f19720894999/ […]
やりたいこと Flaskでapp.runを実行して例外が発生した際にブレークポイントで止まるようにしたい。 PythonのWebフレームワークDjangoの場合は、最強のPython開発環境として名高いPyCharmらしく開発が強力に支援されています。 そのうちの1つが、Djangoのビューなどでエラー発生時にエラー発生個所にブレークポイントを張れる機能(Django Exception Brea […]
毎回boto3のドキュメントが読みにくすぎるせいで詰まりがちなのでメモっておきます。 他にも色々方法はありそうですが、代表的な方法はこんなものですかね…? 環境 python==3.8.1 pandas==1.0.2 boto3==1.12.23 Boto3を使う(一度ローカルに保存する) [crayon-64838c72ea275209782270/] 良く見る一般的な使い方かなと思います。Pi […]