【機械学習】CNNをざっくり把握したかった
CNNの概要 Convolutional Neural Network の頭文字を取ったもの 日本語では、畳み込みニューラルネットワークと言われる 画像認識のために強さを持つ手法 (画像認識以外への応用レもあり。https://pao2.hatenablog.com/entry/2018/08/04/183937) 2012年の画像認識コンペで一気に注目を浴びた手法 AI/ディープラーニングブーム […]
CNNの概要 Convolutional Neural Network の頭文字を取ったもの 日本語では、畳み込みニューラルネットワークと言われる 画像認識のために強さを持つ手法 (画像認識以外への応用レもあり。https://pao2.hatenablog.com/entry/2018/08/04/183937) 2012年の画像認識コンペで一気に注目を浴びた手法 AI/ディープラーニングブーム […]
Dockerでnpm install とか yarn install をすると何か遅いなあと感じたことはないでしょうか? 私はDocker環境上でしかnpmやyarnを使っていなかったので中々気が付かなかったのですが、 先日友人のエンジニアにお前のdocker-comoseいけてないから変えたほうがいいよ、と教えてもらいました。 誇張抜きに10分かかっていた初期のモジュールのインストールが1分未満 […]
満を持してJISキーボードからUSキーボードへ乗り換えた人。いらっしゃいませ。 なお、筆者の環境はWindows10 Proです。 USキーボードのメリット USキーボード良いですよね。乗り換える気持ちはよくわかります。 特にプログラムをバリバリ書くような人はUSキーボードにしたい人多いですよね(多分) 個人的には結構メリトットが多いと思うので乗り換えはおすすめです。 シングル/ダブルクォーテーシ […]
皆さんこんにちは。 緊急事態宣言の収束ももう少しという所まで来ていますが、リモートワークが継続されるような会社も多いのではないでしょうか。 私が勤めている会社でも、緊急事態宣言が終わってすぐに出社したらあんまり意味ないよね。ということで引き続きリモートワーク体制が続いて行くとなっています。 まあもはやそのままずっとリモートで全然良いんですけどね… さて、そんなこんなでリモートワークを行 […]
ふとGitHub Desktopを起動したらリモート(Github)との接続が弾かれるようになっていました。 環境 Windows10 Pro Gihub Desktop Version 2.4.2 git version 2.26.0.windows.1 事象 以下のようなエラーが出てpush/pull等ができなくなった。 warning: url has no scheme: h […]
現象 ・Pycharmでコーディングを行っている際に、PEP8の警告(Warning)が出ない。 ・全部の警告(Warning)が出ないのではなくPEP8のものだけが出ない。 原因と対処 PEP8のinspectionの設定がオフになっている Preferences -> Editor -> Inspectionsを開く。 その中の、Python -> PEP 8 coding […]
前書き Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L)/(R) グレー(バッテリー持続時間が長くなったモデル) 転売で価格が釣り上げられ、なんと定価3万円の商品が6万円近くで出品され続けている今日このごろ。 定価での販売は数が限られ先着販売や抽選販売という形を取らざるを得ない状況となっています。 作ったもの Nintendo Switch 販売・抽選情報 Ni […]
基本的なことではありますが、特に機械学習の雰囲気に慣れない頃は色々コードを書いていると案外どころかドツボにはまってしまったので自戒の念を込めつつ、誰かの参考になれば幸いと思い記事にしておきます。 起きたこと 既存のライブラリやソースを使って、機械学習のモデルを構築して評価を行っていました。 AUCやMER等の評価指標でそれなりの値が出ていましたが、目標とする数値には一歩及ばず前処理を追加することと […]
IT界のサクラダファミリアと呼ばれたプロジェクト 何年も何年も、いや何十年も終わらないプロジェクトを指して、IT界のサクラダファミリアと揶揄されるプロジェクトがみずほ銀行のシステム統合プロジェクトです。 工数が35万人月とか投資が4000億円とか推測されている紛れもない超巨大プロジェクトです。 ネットの求人には見えてる地雷やらなんやら散々なことがかかれており、これ本当に完成するの?と思った人も数多 […]
前回の記事では、FlaskでCSVを受け取ってpandasのDataFrame化するエンドポイントを作成しました。 今回はpytestを使ってそのエンドポイントをテストしてみたいと思います。 環境 Python==3.8.1 Flask==1.1.1 Werkzeug==1.0.0 目的 Flaskは最小限の機能だけを持つWebフレームワークですが、テスト機能がきちんと存在します。 そのテスト機能 […]