タグ:python

1/3ページ

【Pandas】pd.Seriesを全部同じ値で更新する方法

DataFrameのノリでやろうとしたら上手く行かずにちょっと詰まったのでメモです。 NG例 [crayon-6483a1953f914622434250/] DataFrameを経由する場合だと、 [crayon-6483a1953f926219187260/] のような形で指定できるので出来るんじゃないかなー、と思ったのですが駄目でした。 seriesという変数は、要素が全部0のpd.Seri […]

【Python】file-like objectのType hint

結論 「typing.IO」もしくは、これを継承したクラスの typing.TextIO typing.BinaryIO を使う。 もう何回も調べて意外と時間がかかってるので残しておきたいと思います。 参考 https://stackoverflow.com/questions/38569401/type-hint-for-a-file-or-file-like-object

【Python】辞書/dict 等の最初or最後の要素を取得する簡単な方法

値の確認等々のために、辞書型の要素の最初の要素を取りたいことって度々あるかと思いますが、リスト型のように要素の位置を指定したアクセスが出来ないのが難点です。 でも比較的スマートに取る事も出来るのです。 注意:Python3.6以前では辞書の並び順は保証されていなくPython3.7になって初めて順番が保証されるようになりました。 そのため古いPythonのバージョンでは、実行毎に結果が変わる可能性 […]

【Python】AbstractBaseClass(ABC, 抽象規程クラス)かどうかの判定

やりたかったこと ゆるふわにpytestでテストをしようとしたかったのですが、その過程である__init__.pyに書かれているメソッドを全てテストする。ということをしようとしました。 が、そこで問題となったのがabstractクラスも__init__.pyに含まれていて、こいつをいい感じに省いてやらなければいけなかったのです。 AbstractBaseClassの判定方法 inspect.isa […]

【Python】Prophet(ver0.5)がinstall出来ない問題の対処

2020年3月4日に、v0.6が公開されています。 v0.6では、holidaysのインストールが不要になっていたり、Pandas関連のバグも直っているのでv.0.5は使用しないようにしましょう。 諸々の事情でv.0.5を使用しないと行けない方々もいらっしゃると思うので、記事はこのまま残しておきます。 (ていうかなんでv.0.5.1とか作らずにv.0.6なんだ) エラー内容 恐らく2020年になっ […]

【Python】PandasのDataFrameで特定の行を爆速で更新する方法

すみません、タイトルはちょっと誇張表現含んでます。 あまりpandasに慣れていない人が書いていたと思われるコードで実行すると、 数十分かかる処理が1秒以下で終わるようになるという事はざらにあります。 pandasは便利ではあるのですが、何も考えずに書くとPythonという言語の特性やpandasのデメリットばかりを享受するようなコードになりがちです。 本来の実力をpandasに発揮してもらえるよ […]

【Python】ライブラリをインストールせずにメモリ使用量を追跡する(Python3.4以上)

対応バージョン Python3.4以上 Pythonでメモリ使用量を追跡したかった それなりに重いデータをいじろうとすると、メモリの使用量が気になる事が多々あります。 秒単位で計測することはLinuxコマンドで比較的簡単に出来ますが、具体的にどの処理の後にメモリの使用量が増えているかを知りたく、Pythonの関数化してみました。 標準モジュールでのメモリ追跡の方法 tracemalloc という標 […]

【Python】Google Colaboratoryで最新のFastTextをインストールする(2019年9月時点)

全コードは以下に掲載しています。 https://colab.research.google.com/drive/1gW3ki6HAxWvGtsXPkndSS26YP37McFzy だめたった方法 環境が違うせいで、公式のgithubに乗っている方法だとうまくいきませんでした。 [crayon-6483a19540ea8499648376/] ちょっと公式から変えればインストール可能 FastTe […]

【Python】実際に見たちょっとあれなコード達と改善案

自戒も込めて書き記していきます。そして世の中にいいコードがたくさん生まれますように。 実際の製品の中でも速度に大きく問題があるようなコードが動いていることも良くあるので、やはり勉強は大切だし差別化にもなりますよね… 見つける度に追加していきます… listじゃなくてsetで比較するのだ setは被りなく順序なく、要素を格納してくれる機能です。(setの紹介はこちら) なのに何故要素に順序がある前提 […]

1 3